「本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。」

Amazonブラックフライデーサイバーマンデーどっちが安い?違いや攻略方法も紹介

amazon ブラックフライデー サイバーマンデー どっちが安い

毎年、年末にかけて開催されるAmazonの「ブラックフライデー」と「サイバーマンデー」は、Amazonのビッグセールですよね!

Amazonプライム会員でなくても、誰でも購入が出来るセールなので、何を買おうか計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

そして、ブラックフライデーとサイバーマンデーの期間が近いので、2つの違いや、どっちが安いのか気になりますよね!

攻略方法を知れば、普段購入するよりとてもお得に商品を購入することが出来るんですよ!

今回は、Amazonのブラックフライデーとサイバーマンデーの違いと、どっちが安いか調査をしたので、ぜひ参考にしてください。

攻略方法をチェックし、買い忘れなくお得に欲しい商品をゲットしましょう♪

 

Amazonブラックフライデーとサイバーマンデーどっちが安い?

ブラックフライデーとサイバーマンデーはどちらが安いのか気になりますよね?

どちらが安いかは欲しい商品によって変わるので商品ごとに購入を分けるのがおすすめです!

ブラックフライデーとサイバーマンデーは、どちらもお得な商品が多いセールなのですが、以下のような違いがあります。

  • ブラックフライデー:日用品・食品などが安い、黒いものが安くなる傾向
  • サイバーマンデー :電化製品・ガジェットなどが安い

さらに、Amazonのセールでは毎回目玉商品がありますが、ブラックフライデーとサイバーマンデーで、目玉商品が異なります。

欲しい商品が目玉商品になれば、待たずにすぐ買った方がお得ですよ♪

 

Amazonブラックフライデーとサイバーマンデーの違いは?

ブラックフライデーと、サイバーマンデーはもともとアメリカで行われる年末のビッグセールの事です。

何が違うのか説明しますね。

<ブラックフライデー>

  • アメリカの感謝祭11月第4週の木曜日にあり、その翌日のセールのこと
  • 日用品や家庭用品が安くなる傾向
  • ブラックにちなんで、黒いものが安くなることもある

<サイバーマンデー>

  • アメリカの感謝祭の翌月曜日から開催される
  • オンラインで開催されるセール
  • 電化製品やガジェットなどが安くなる傾向

Amazonのブラックフライデーとサイバーマンでーも、上記の特徴が反映されています。

それぞれの違いを説明しましたが、Amazonではブラックフライデーとサイバーマンデーが、いつ開催なのか気になりますよね。

次で詳しく紹介をしていきます。

 

Amazonブラックフライデーとサイバーマンデーはいつ開催?

先ほど、ブラックフライデーとサイバーマンデーの違いで日程の違いも紹介しました。

Amazonでも同じ日程なのか気になりますが、2023年の日程はまだ公表されていません。

しかし、過去5年間の日程を参考に2023年の開催日を考察してみると、2023年11月24日(金)~11月30日(木)ではないかと思います。

<過去5年のブラックフライデー日程>

  • 2018年:11/23(金)のみ
  • 2019年:11/22(金)~11/24(日)
  • 2020年:11/27(金)~11/29(日)
  • 2021年:11/26(金)~12/2(木)
  • 2022年:11/25(金)~12/1(木)

<過去5年のサイバーマンデー日程>

  • 2018年:12/6(金)~12/11(火)
  • 2019年:12/6(金)~12/9(月)
  • 2020年:11/30(月)~12/1(火)
  • 2021年:開催なし
  • 2022年:開催なし

実は、過去2年間は「サイバーマンデー」は開催がありません。

しかし、「ブラックフライデー」の日程が延びているので、2つセットで開催しているようですね。

例年、「11月第4週の金曜日から1週間程度」と考えると、2023年11月24日(金)~11月30日(木)になる可能性が高いので、そのつもりで準備しておきましょう♪

 

Amazonブラックフライデーとサイバーマンデーの攻略方法

先ほど、説明をしたとおり2021年と2022年はブラックフライデーとサイバーマンデーがセットになりブラックフライデーとして開催されています。

2023年も同じように、ブラックフライデーが開催されると思います。

Amazonブラックフライデーでお得に購入ができる攻略方法はこちらです!

  1. Amazonプライム会員になる
  2. Amazonのアプリをダウンロードしておく
  3. ポイントアップキャンペーンにエントリーする
  4. 欲しい商品は先に「ほしいものリスト」に入れておく
  5. 合計10,000円以上になるようにする
  6. Amazonギフト券(チャージタイプ)にクレジットカードでチャージする
  7. プライムスタンプラリーにエントリーする

それぞれについて、詳しく説明をしますね。

 

Amazonプライム会員になる

Amazonプライム会員(月額600円/年間5,900円)になると、2.0%のポイント還元が受けられます。

Amazonプライム会員は有料ですが、登録することで「お急ぎ便」が早ければ当日に商品が届くのでとても便利な機能ですよ♪

 

Amazonのアプリをダウンロードしておく

Amazonのアプリは無料でダウンロードできるのですが、アプリを使って買い物をすると、0.5%のポイント還元が受けられます。

さらに、ブラックフライデーの時はタイムセールや数量限定セールなど、すぐに売り切れてしまうことも多いので、スマホのアプリで操作ができるととても安心ですよ。

 

ポイントアップキャンペーンにエントリーする

ブラックフライデーの時に、例年ポイントアップキャンペーンが行われるのですが、買い物をする前に必ず「エントリー」のボタンを押してください。

エントリーをしていないと、たくさんもらえるポイント還元が受けられなくなってしまいます。

 

欲しい商品は先に「ほしいものリスト」にいれておく

「ほしいものリスト」に入れておいた商品が、値段が下がったりセールになると、Amazonのアプリの通知でお知らせをしてくれます。

なので、狙っていた商品をお得に購入できるチャンスをつかみやすいですね。

「ほしいものリスト」に入れるのを忘れてしまいがちですが、セール期間前には忘れずに入れておきましょう。

 

合計10,000円以上になるようにする

これは、購入金額が10,000円以上になるとさらにお得です。

なぜなら、先ほど説明したポイントアップキャンペーンでは、合計金額が10,000円以上から適応になります。

なので、セール期間前から欲しい商品が10,000円以上になるように調べておくとスムーズに買い物ができますね。

 

Amazonギフト券にクレジットカードでチャージしておく

例年通りであれば、ブラックフライデー期間にこちらのキャンペーンが行われる可能性があります。

こちらは、Amazonギフト券にクレジットカードでチャージした金額に0.5%還元が受けられますよ。

 

プライムスタンプラリーにエントリーをする

Amazonプライム会員がだけがエントリーできるプログラムです。

以下の5つのサービスを利用すると、スタンプがたまりクリアした人の中から抽選で最大50,000ポイントが当たるキャンペーンです。

  1. Amazonプライム配送特典の対象商品を購入する
  2. Prime Videoを見る
  3. ポイントアップキャンペーンにエントリーする
  4. Amazon Music Primeを聞く
  5. Prime Readingを読む

これだけなので、プライム会員であれば参加するメリットが高いキャンペーンですよね♪

 

まとめ

今回は、Amazonのブラックフライデーとサイバーマンデーの違いと、どっちが安いかなどの攻略方法を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

年末にかけて行われているAmazonブラックフライデーとサイバーマンデーは、利用したことがない方もいるかと思い、それぞれの違いやどっちが安いのか調査をしました。

さらに、2023年はいつ開催されるのかも予想をしていますので、準備の参考にしてください。

今まで、Amazonのセールを利用していなかった人も、今回紹介した攻略方法を実践すれば、とてもお得に買い物ができてしまうのでぜひ利用してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント